コメさんブログ

子供が苦手だったガテン系新米パパブログ

生後0ヶ月 初めての子育てで新生児の授乳間隔、回数、ミルクも使う場合

こんにちは、コメさんです


初めての出産でいきなり怒涛のようにやってくる赤ちゃんへの授乳

そんな授乳について生後0ヶ月ではどれくらいの、間隔や回数、母乳が出ないときのミルクとの兼ね合いなど助産師さんの意見を参考にわかりやすくまとめてみました



f:id:yonesubrog:20200601221752j:plain

生後0ヶ月の赤ちゃんの授乳はどれくらいの間隔でやればいいの?


では、生後0ヶ月の新生児期の母乳での授乳の間隔について見ていきましょう

母乳での授乳間隔

まず、基本的な母乳での授乳間隔ですが、基本は3時間おきに授乳をすることです


1日に平均8回前後と考えておきましょう


また、「絶対に3時間に1回あげなきゃ!」と神経質にならず赤ちゃんにも個性があるので赤ちゃんが欲しがったらあげる「自立哺乳」という考えもあります

母乳とミルクの混合の場合の授乳間隔


f:id:yonesubrog:20200601221804j:plain


生後1ヶ月ごろではまだうまく母乳が出なくミルクと混合で上げてる人も多いかと思います


完全にミルクの場合はミルク缶に用量などは書いてあるので問題はないですね


難しいいのは混合の時ですね、母乳の出る量にもよるのですが、ミルクをあげるときは三時間はなるべく空けてあげましょう


ミルクは母乳よりカロリーが高いので上げすぎには注意しましょう

  • 完全ミルクでは、生後2週間は1日560g

、生後2~4週間は720gほどが一般的な目安ですので、母乳との量を比較しながら、調節してください。



赤ちゃんが母乳を欲しがる3つのサイン

赤ちゃんは言葉で表現ができないので、中々お腹が減った時がわかりませんが、体を使った合図をお伝えします

  • 口を開けながらおっぱいを探す素振りをする
  • 小さな声でささやいて欲しがる
  • 指や服、かかってる布をしゃぶったり噛んだりする

母乳やミルクの時にある多いハプニング3つの対処方法


f:id:yonesubrog:20200601221817j:plain


よく母乳、ミルクをあげているときに寝てしまったり泣いてしまってるなどハプニングがあります


その中でも特に多い3つをご紹介して対処していきます

母乳がでなくて不足しているのでは?

初めてのお子さんだと、特に母乳がきちんと足りているのか不安に思うママも多いのでは?


初めの頃はこのような不安を抱えることが多く、母乳不足に悩むママは珍しくありません。


母乳の不足感とは、言葉の通り「不足しているのではないか?」という漠然とした不安からきていることが多いのです。


下の4つに当てはまるのが多ければ特に問題はないとされています

  • 体重が安定して増加している(1日に30~40g前後、1週間で200g前後が目安)
  • 赤ちゃんの機嫌が良く、肌の張りや健康も問題ない。
  • 1日に7.8回以上排泄がある。
  • 授乳時、飲み込む音が聞こえている。


赤ちゃんはお腹が空いた以外にも泣くことばかりですので神経質になりすぎないようにしましょう


また、気になるようでしたら病院の方、助産師さん、母乳外来などに相談をしてみましょう

飲みながら寝てしまう

これは、どの赤ちゃんも通る道かもしれませんね


赤ちゃんにとっては吸う動作で疲れてしまいます


途中で寝てしまっても機嫌もよく、体重も増加していれば問題はないとされています


それでも、お腹が減って泣いたり、体重が増えない場合は、かかりつけの産婦人科や母乳外来を行っている助産院などに相談してみましょう。


アドバイスをもらえるはずです

寝すぎていたり、すぐ泣いたり

4時間たっても起きない赤ちゃんもいます、そんな時はそっとオムツを変えたり、そっと着替えたりしたりと優しく起こして母乳、ミルクを飲ませてあげましょう


また、1時間くらいですぐ欲しがる赤ちゃんもいます


そんなとき体重の増え方から母乳量を考えてみて体重が増えていたら母乳は出ているので他の原因を考えてみましょう

新生児の成長やすごし方を知っておくと気が楽になりますよ
産後準備の為に生後0ヶ月の赤ちゃんの成長や過ごし方、生活とは - コメさんブログ

最後に

母乳に限らず、ミルクや混合の場合でも、基本的な授乳間隔の目安は3時間おき(1日8~10回程度)とされています


ただこれも目安なので、もし吸う力が弱く足りてなさそうなら飲ませてあげて調整してあげましょう


子育てには答えがないのでその場でわからない事があったら、地域の保健師さん、助産師さんやかかりつけの医師に相談しましょう。


悩んでいるのは自分だけではないことを忘れないでくださいね

google-site-verification: google790988fdb9fecb5b.html