コメさんブログ

子供が苦手だったガテン系新米パパブログ

生後0ヶ月 初めての子育てで新生児の授乳間隔、回数、ミルクも使う場合

こんにちは、コメさんです


初めての出産でいきなり怒涛のようにやってくる赤ちゃんへの授乳

そんな授乳について生後0ヶ月ではどれくらいの、間隔や回数、母乳が出ないときのミルクとの兼ね合いなど助産師さんの意見を参考にわかりやすくまとめてみました



f:id:yonesubrog:20200601221752j:plain

生後0ヶ月の赤ちゃんの授乳はどれくらいの間隔でやればいいの?


では、生後0ヶ月の新生児期の母乳での授乳の間隔について見ていきましょう

母乳での授乳間隔

まず、基本的な母乳での授乳間隔ですが、基本は3時間おきに授乳をすることです


1日に平均8回前後と考えておきましょう


また、「絶対に3時間に1回あげなきゃ!」と神経質にならず赤ちゃんにも個性があるので赤ちゃんが欲しがったらあげる「自立哺乳」という考えもあります

母乳とミルクの混合の場合の授乳間隔


f:id:yonesubrog:20200601221804j:plain


生後1ヶ月ごろではまだうまく母乳が出なくミルクと混合で上げてる人も多いかと思います


完全にミルクの場合はミルク缶に用量などは書いてあるので問題はないですね


難しいいのは混合の時ですね、母乳の出る量にもよるのですが、ミルクをあげるときは三時間はなるべく空けてあげましょう


ミルクは母乳よりカロリーが高いので上げすぎには注意しましょう

  • 完全ミルクでは、生後2週間は1日560g

、生後2~4週間は720gほどが一般的な目安ですので、母乳との量を比較しながら、調節してください。



赤ちゃんが母乳を欲しがる3つのサイン

赤ちゃんは言葉で表現ができないので、中々お腹が減った時がわかりませんが、体を使った合図をお伝えします

  • 口を開けながらおっぱいを探す素振りをする
  • 小さな声でささやいて欲しがる
  • 指や服、かかってる布をしゃぶったり噛んだりする

母乳やミルクの時にある多いハプニング3つの対処方法


f:id:yonesubrog:20200601221817j:plain


よく母乳、ミルクをあげているときに寝てしまったり泣いてしまってるなどハプニングがあります


その中でも特に多い3つをご紹介して対処していきます

母乳がでなくて不足しているのでは?

初めてのお子さんだと、特に母乳がきちんと足りているのか不安に思うママも多いのでは?


初めの頃はこのような不安を抱えることが多く、母乳不足に悩むママは珍しくありません。


母乳の不足感とは、言葉の通り「不足しているのではないか?」という漠然とした不安からきていることが多いのです。


下の4つに当てはまるのが多ければ特に問題はないとされています

  • 体重が安定して増加している(1日に30~40g前後、1週間で200g前後が目安)
  • 赤ちゃんの機嫌が良く、肌の張りや健康も問題ない。
  • 1日に7.8回以上排泄がある。
  • 授乳時、飲み込む音が聞こえている。


赤ちゃんはお腹が空いた以外にも泣くことばかりですので神経質になりすぎないようにしましょう


また、気になるようでしたら病院の方、助産師さん、母乳外来などに相談をしてみましょう

飲みながら寝てしまう

これは、どの赤ちゃんも通る道かもしれませんね


赤ちゃんにとっては吸う動作で疲れてしまいます


途中で寝てしまっても機嫌もよく、体重も増加していれば問題はないとされています


それでも、お腹が減って泣いたり、体重が増えない場合は、かかりつけの産婦人科や母乳外来を行っている助産院などに相談してみましょう。


アドバイスをもらえるはずです

寝すぎていたり、すぐ泣いたり

4時間たっても起きない赤ちゃんもいます、そんな時はそっとオムツを変えたり、そっと着替えたりしたりと優しく起こして母乳、ミルクを飲ませてあげましょう


また、1時間くらいですぐ欲しがる赤ちゃんもいます


そんなとき体重の増え方から母乳量を考えてみて体重が増えていたら母乳は出ているので他の原因を考えてみましょう

新生児の成長やすごし方を知っておくと気が楽になりますよ
産後準備の為に生後0ヶ月の赤ちゃんの成長や過ごし方、生活とは - コメさんブログ

最後に

母乳に限らず、ミルクや混合の場合でも、基本的な授乳間隔の目安は3時間おき(1日8~10回程度)とされています


ただこれも目安なので、もし吸う力が弱く足りてなさそうなら飲ませてあげて調整してあげましょう


子育てには答えがないのでその場でわからない事があったら、地域の保健師さん、助産師さんやかかりつけの医師に相談しましょう。


悩んでいるのは自分だけではないことを忘れないでくださいね

ついにオムツ卒業! オムツが外れるための方法4ステップとは

こんにちは、コメさんです

今までオムツに排泄していた子供がトイレに行くのはとても大きな変化です


なぜなら赤ちゃんの頃は膀胱におしっこがたまると反射的に出るようになっていて、尿意を感じる事はないと言われています


それが身体の成長とともに膀胱におしっこを溜めれるようになり「今でそうだな」などとコントロールできるようになります


そんな身体の機能のコントロールができるようになるための方法をお伝えしていきます

オムツ卒業はこの4ステップで外れる


f:id:yonesubrog:20200530114321j:plain


ステップ1 環境を整えてあげる

子供は暗い、寒い、閉塞感などの理由でトイレをいやがる事があります


そんなトイレを楽しく、明るく清潔感がある気持ちいい場所にする事が大切です


また、オムツ外れグッズは子供によって合う、合わないがあります


無理やりやらせるのではなく無理な場合は他のものに切り替えてあげるとスムーズにいきます

どんなトイレにしたらいいのか

どんなトイレにしたらいいのかわからないわからないと思う方もいるので簡単に例をあげていきます

  • 壁に好きなキャラクターのポスターやシールなどを貼ってあげる
  • トイレのマットやタオル、ペーパーホルダーなどをその子が好みそうな楽しげな物にする
  • トイレの練習をするときは踏み台で安心感をもたせる


f:id:yonesubrog:20200529100518j:plain

上記の画像のように楽しげにするのがコツです

オムツ外れグッズはどんなものがあるのか メリット、デメリットも
補助便座
  • デメリット 高さがあるので怖がる可能性も
  • メリット 大人みたく座りたがる子に向いている
おまる
  • デメリット 自分だけおまるを使うことに抵抗を感じることも
  • メリット 足がつくので安心感があり、冬は暖かい部屋で行うことができる
踏み台
  • デメリット 補助便座次第では使いにくいものもある
  • メリット しっかりと踏ん張る事ができる
布おむつ
  • デメリット うまくつけないと服まで濡れて洗濯や掃除が大変
  • メリット おしっこで濡れるので感覚がつかみやすい
布のトレーニングパンツ
  • デメリット 洗濯しても乾きにくい
  • メリット 何層にもなっていておしっこで服が濡れにくい

紙のトレーニングパンツ

  • デメリット 濡れた感覚がわかりにくいものがある
  • メリット おしっこで服が濡れず、洗濯の必要がない




ステップ2 トイレに興味をもたせる


f:id:yonesubrog:20200530114345j:plain


1.2歳の時期からトイレにいきなり座らせるのではなく、子供がトイレに興味を持つようにイメージづくりをする事が大切です


絵本や映像でトイレの話を見たり、トイレに関連するおもちゃでトイレごっこなどをして興味をもたせましょう

トイレに興味をもたせる遊びのコツ
  • 歌を歌って誘ってみる 

楽しくなるような歌を歌い、トイレに楽しく誘導してあげましょう

  • 部屋でぬいぐるみでトイレ遊び

トイレになりそうな箱などにぬいぐるみを乗せて「ぬいぐるみさんがおしっこしてるねー」などと声かけをして興味をもたせる

ステップ3 トイレに何度も座ってみる

トイレに興味をもってきたら、次はトイレに座らせてみましょう


実際にトイレの便座に座るとスースーしたり景色が違うので緊張したり嫌がってしまいます


そんな時は「ママと同じトイレだね」などと声かけをしたり、歌を歌ったり、手を握ったりと緊張をほぐしてあげましょう


もしおしっこが出たらオーバーなくらいに褒めてあげ、でなくてもトイレに好印象をつけることができれば十分です



f:id:yonesubrog:20200530114400j:plain

実際の失敗、成功エピソード
  • 失敗編

おもちゃを置いて楽しい空間にしたら、本格的に遊んでしまった 
           福井県 Kさん

しつこく誘いすぎて、トイレに行くのが嫌になってしまった
           埼玉県 Sさん

  • 成功編

トイレによくついてきていたので、トイレを流すときにボタンを押させてあげて「バイバーイ」などと言ったりして興味をもたせた
           佐賀県 Hさん

オマルに愛着をもたせるように部屋に置いて座るようになったら、トイレに移設して、自分がトイレに行くときに一緒にいって歌を歌いながらトイレをした
           埼玉県 Kさん



ステップ4 トイレで実際におしっこをする

実際にトイレでおしっこをしてみましょう

おしっこにも成功しやすいタイミングがあるのでそちらを紹介します

  1. 起床時
  2. トイレの前で立ち止まったとき
  3. 食事後
  4. 散歩や遊んだあと落ち着いたとき
  5. 寝る前


この5つのタイミングのときにトイレに誘ってみましょう


また、おしっこの出る感覚が怖い子供もいるので「おしっこは気持ちいいんだよ」などと声かけをしてあげると前向きになれます


しかし、まだ自分発信でおしっこをする事は無理なのでおもらしや座っても全然出ないときはイライラせずに気長に待ってあげましょう



f:id:yonesubrog:20200530114411j:plain

意外なキッカケでオムツが外れる?

対策はしたけどなかなかオムツが外れないなーと思って悩むかもしれません


ただ、意外なキッカケで外れる事があるので実際にあった例をあげていきます

  1. カッコいいパンツをみて履きたくなったから
  2. 幼稚園の友達がみんなパンツを履いていて憧れて履きたくなった
  3. 自分から大人のパンツを履きたいといいだした

など、トレーニングはいらなかったんじゃ…と思ってしまう時もありますが子供には子供なりのキッカケがあります



最後に

いかがでしたでしょうか?


子供には子供の成長スピードもあり3歳でオムツが外れなくても焦ることはないでしょう


焦ると子供にも伝わり余計にオムツが取れなくなってしまいますので気長にやりましょう

いつから教育費を学資保険で払えばいいのか 相談する前に学資保険の必要性を知ろう

こんにちは、コメさんです

子どもが生まれると、慣れない育児に追われバタバタの毎日になります、そんな中でも早めに考えておきたいのが、長きにわたってかかる「教育費」です。


子どもが小さいうちから準備するのとしないのとでは家計の負担が全く違います。


例えば大学進学が当たり前の今0歳から18歳まで300万貯めるとしたら1ヶ月約14000円、10歳からスタートしたら毎月約31000円になり家計に大きく打撃をうけます


そんな今回は教育費を貯める方法、なるべく早く入りたい「学資保険」についてお伝えします


f:id:yonesubrog:20200517233951j:plain

学資保険が必要、必要ではない人

さっそく学資保険とはどんなものかを知って我が家には、必要か必要ではないかを見ていきましょう

学資保険のデメリット

  • 払った保険料を途中でおろしたりすることができない
  • 途中解約で元本割れする
  • 悪質なものは最初から元本割れする
  • 固定金利でインフレに弱い

学資保険のメリット

  • 子供の教育費を着実にコツコツ貯めれる
  • 両親どちらかに万が一何かあったときに使える
  • 払い込んだ保険料より多く返ってくる

学資保険が必要な人は?

安全に効率的に資金を増やしたい人

学資保険の大きなメリットの1つ、支払った保険料よりも受け取る保険金の方が大きくなる可能性があるということです



投資などのようにハイリスクで大きな利益はでませんがローリスクでしっかりと利益が出やすいのが特徴てす

コツコツと貯めるのが苦手な人

教育費は、長期にわたってコツコツ貯め続けていくことが重要です。


学資保険は、毎月決まったタイミングで、決まった保険料が引き落とされるのでコツコツ貯めるのが苦手な人にはおすすめです

万が一を考えながら貯めれる

学資保険が他の投資などの貯蓄方法と大きく違うところは、将来に向けた資金準備をしながら、万が一のときには死亡保障を得られる点です。


単純に貯蓄だけでなく万が一にも備えられるのでそういったニーズがある方にいいかもしれません

学資保険が必要ない人

すでに貯蓄が沢山ある人

元々結婚前から貯金が趣味で沢山あったり、かなりの高収入でお金がある方にはあまり必要ないかもしれません

資産運用が得意な人

学資保険は途中で払い込んだ保険料を自由に引き出すことはできません。


株式投資など投資が得意で投資で増やしていける自信がある人には必要ないでしょう

自分でコツコツ貯める事ができる人

保険は、毎月決まった日に決まった金額が引き落とされていきます


そういった、強制力に頼らずに確実に貯蓄しているという方であれば、学資保険は特に必要ないと言えるでしょう。

いつから学資保険に入ればいいの?

f:id:yonesubrog:20200517234018j:plain


学資保険は単純に早ければ早い方がいいです

返戻率は子どもの年齢が小さいうちに加入する方が有利だからです



f:id:yonesubrog:20200517214728j:plain

この画像を見るとわかるように0歳から18歳までの17年間で2475040円払って2917900円戻ってくるので+442860円、返戻率117.89%


では、これを7歳から10年払ったら、10年間で2475040円払って、 2610800円戻ってくるので+135760円、返戻率105.49%です


これを比較すると
442860-136760=307100

7年の差で30万以上をタダで貰えないということになります


この事から学資保険は加入するならなるべく早くから入るのが良いことがわかりますね

こちらをクリックで無料相談申し込みができます

そもそも学資保険とは


ここまで見てきて学資保険とはどんなものかおさらいをしましょう


学資保険とは「子どもの教育資金の確保」と「親の死亡保障」の2つの役割を持つ保険です


契約者である親が亡くなったときには、以後の保険料の払い込みは免除され、予定通りにお祝い金や満期保険金を受け取ることができます<


これが貯蓄や投資とは違う安心できる部分であり、人気な訳でもあります




f:id:yonesubrog:20200517234056j:plain

最後に


子どもの教育にはまとまったお金がかかるので、子どもが小さいうちから見通しをつけ、計画的に準備していきましょう。

google-site-verification: google790988fdb9fecb5b.html