コメさんブログ

子供が苦手だったガテン系新米パパブログ

教育費はいくらあればいいのか 3つの家計の特徴と効率的な貯め方

こんにちは、コメさんです


独身時代は、お金をどう使うかは自分の自由に決めることができますが、結婚して子供ができると自分だけでなく、家族全体のライフプランも考えながら家計管理をする必要があります。


そこで、専業主婦(夫)家庭、正社員・パートカップル家庭、正社員同士共働き家庭の効果的な教育費の貯め方について高山一恵さん(株式会社Money&You取締役/ファイナンシャルプランナー)の記事を参考に文部科学省などのデータを合わせてお伝えします



f:id:yonesubrog:20200516214659j:plain

それぞれの家庭のお金の管理方法


家庭と言ってもそれぞれ形があり、今回3つの家計の特徴と1番お金が貯まりやすいのは、どういった方法かお伝えします

1番お金が貯まりやすいのは夫婦共通財布型


f:id:yonesubrog:20200516214731j:plain



さっそく結論ですが、もっともお金が貯まりやすいのは、夫婦の収入を同じ財布にする夫婦共通財布型と言われています


毎月のお金の流れも貯蓄やお小遣いなども見える化されているので無駄なくお金がたまりやすいと言えるでしょう


また、生活に少しゆとりつけたいのなら「生活費口座」「お出かけ、予備費用口座」と準備しましょう

「お出かけ、予備費用口座」は急な出費や旅行など家族で楽しんだり、友人の結婚式など急な出費用に使う口座を作っておきましょう


もし、生活費にゆとりがでたら「お出かけ、予備費用口座」に入れて、生活費が苦しい月などはこっちから少し取り出したりすれば貯蓄を切り崩すことなく生活ができます

デメリットは?

片方にお金の管理を任せきりになったり、自由に使えるお金が少ないなど良い事だけではありません


専業主婦(夫)家庭の特徴


f:id:yonesubrog:20200516214748j:plain


専業主婦の家庭の場合、妻が家計を管理して、夫はお小遣いをもらっている事が多いのが特徴です

デメリット

片方が家計を管理していることで、家計がどうなっているかわからない事が多い傾向です

またお小遣いの額によってストレスを感じやすくなるのでしっかり話し合う事が大切です

メリット

1人でお金を管理するのでシンプルでやりやすいのが特徴です


使途不明金が発生しづらく、予算を立ててその範囲内で生活できれば、お金も貯まりやすい方法です。

正社員・パート家庭の特徴


f:id:yonesubrog:20200516214910j:plain


こちらの家庭では「全額負担型」が多いのが特徴です。


収入の多い方が全てを負担するやり方です

デメリット

専業主婦(夫)家庭と同じように負担側に不満が多くなる傾向です

また負担をしていない側が貯蓄ができないタイプだと中々お金は貯まりません

メリット

片方のお金をフルに貯蓄に回せるのと、パートなので多少時間に融通がききます

正社員共働き家庭の特徴


f:id:yonesubrog:20200516214921j:plain


お互い正社員で共働きと聞けば、お金は貯まりそうですが、実際は家計の管理する暇がなかったりと貯蓄が少ない事が多いようです。


この家庭で多いのが「それぞれの財布型」で、家賃と光熱費は夫、その他は妻が負担などとわけてお小遣いや貯蓄は各自で負担する方法です

デメリット

支出のチェックが甘くなり貯蓄ができない事が多く、無駄な出費がかなり多くなってしまいます

メリット

自由に使えるお金が多く、ストレスが溜まりにくくなります

教育費はいくら必要なのか

参考文献

結果の概要-平成30年度子供の学習費調査:文部科学省

教育費といってもいくら必要なのか見ていきましょうわ


文部科学省の調査によると、幼稚園〜高校すべてを公立で進学した場合、総額540万。


すべて私立で進学した場合、総額1,830万というデータが出ています


平均すると、約1200万になり大学進学を考えると国公立4年間で約250万、私立4年間で約300〜450万、私立医歯6年間で約1,700万といった額になってきます



f:id:yonesubrog:20200516214938j:plain


教育費の積立方法 3選

教育費の積立にも方法は沢山ありますが大まかに3つご紹介します

保険を契約する(学資、変額、外貨建て終身保険など)


多くの方がやっている保険で積立をしていく方法てす

特に学資保険、変額保険、外貨建て終身保険を利用されるかたが多いようで、学資保険は返戻率100%を超える商品をしっかり選ばないと無駄になります

変額や終身保険はリスクを考えて、利用しましょう。

児童手当を貯める


中学校卒業までもらえる子育て支援の一つです

  • 3歳未満一律1万5,000円
  • 3歳以上小学校修了前1万円(第三子以降は1万5,000円)

参考文献

児童手当制度のご案内: 子ども・子育て本部 - 内閣府

  • 中学生一律1万円

この児童手当をすべて貯金すると、約200万が貯まる計算になります

投資

投資といってもさまざまなものがありますが、ジュニアNISAや全部機械がやってくれるロボアドバイザーなどは利用しやすいと思います。

NISAは金融庁でもおすすめしているので、気になる人はやってみる価値ありで、実際我が家では300万近く儲かりました




最後に

各家庭により家計管理の方法はさまざまですが、自身の家庭のタイプの家計管理の特徴を理解して、改善できるところは改善しましょう

google-site-verification: google790988fdb9fecb5b.html